PC関連
ProxmoxVE 8.4.1やProxmox Backup Server 3.4.1でUSB接続のRealtekの2.5Gのアダプターのドライバーがきちんと読み込めない。USBポートに挿せば認識はしているのだが起動しない為、使用する事ができない。結局ドライバーが読めていない事が原因なので、ドライ…
ProxmoxVE上でXpenologyを実行させる為の覚書。1.GitHubからrr.imgの最新版をダウンロードする。2.rr.imgをPVEのlocalのISOイメージにアップロードする。3.VMを新規作成。全般…VM IDと名前に適当なパラメーターをセットする OS…メディアを使用しない …
会社の事務作業用PCとしてintel N100のPCを購入した。購入先はAmazon.co.jp。クーポンやタイムセール等を使って、Beelink EQ12を28040円、CHUWI LarkBox Xを24900円で購入。 仕様としては、EQ12がCPU N100、DDR5 16GB、NVMe 512GB、LAN I225-Vx2、WLAN AX101…
ここ最近コストパフォーマンスが良いと噂のintel N100を積んだPCを購入した。といっても、amazonで売っている無難な商品ではなくAliexpressで売っているソフトウェアルーターで使うような機械。このPCを19215円で購入。 付属のACアダプターの出力はDC 12V 5A…
勤め先でLenovo V15 Gen 4 AMDを購入したので、とりあえず裏蓋を外して中身を確認する。あわよくばメモリーを増設しようと思っていたのだが、結論から書くと増設は不可。メモリーはオンボードで増設用のスロットは存在しない。 購入時に事前に下調べはしてい…
先日購入したNAB6だが、速度的な不満は全く無いしすこぶる快適なのだが、SDカードリーダーが内蔵されていない事が不便に感じ始めた。3Dプリンターやレーザーカッターにデータを持っていくのにMicroSDカードを使うのだが、これの読み書きにいちいちカードリー…
久々に個人用PCを購入した。メーカーはMINISFORUMで「NAB6」という機種だ。 既に後継機種の「NPB7」が発売されているので、手持ちの部品を使うのでなければ、素直にそちらを選んだ方が良い。「NAB6」を選んだ理由は手持ちの部品にDDR4-SODIMMの32GBが2枚程あ…
以前使用した「Jun’s Loader」でのXpenologyのインストールでは、DSM v6.2.3-25426 Update 3までしか使用できなかった。今回はDSM7.1を使う為に、Redpill-Loaderを使用する。Redpillのフォーラムを読んでいると、色々と詳細な情報がやりとりされているのだが…
このマウスを購入したのは2009年の8月なので、使い始めて13年という事になる。使用頻度は少ないものの、コンスタントに使用し続けていて、数年毎にチャタリングが発生するようになったら接点復活剤をマイクロスイッチに吹き付けて、直して使用し続けている。…
相変わらず古いPCや設備を壊れるまで使う精神の勤め先で、どうしてもWindows7のPCが要るとの事だったので、後生大事に置いていた使用済みの古いサーバー機を使う事にした。古いといってもDellのPowerEdge T110とT110-2で、前者はXEON 3400番台、後者はCore i3…
LenovoのThinkBook15 Gen3(AMD)を購入したのでメモリーを増設する。ThinkBookシリーズはThinkPadの廉価版といった位置付けではあるものの、値段に関しては然程変わらない。Windows11Proで、Ryzen5 5500U、SSD256GB、メモリー8GBで66511円であれば、コストパ…
移動用端末としてThinkPad T14 Gen1を使っているのだが、最初から搭載されていたSSDが128GBと小さかった為、換装する事にした。モバイル用途として使用しているThinkPad T14だが、移動用として使うには昨今のPCとしては分厚くて重たい。とはいっても、ぎりぎ…
随分前から中華防犯カメラが売られていて、多分に漏れずセキュリティーホールやバックドアなんかの問題も発生しまくっているが、そこはローカル上で動かす分にはネットワークの設定次第である程度許容できる。逆に言えば、ネットワークの設定が分からないな…
SynologyのSurveillance Stationを使う際に録画データがそれほど重要ではなく、「とりあえず録画出来ていれば良いかなぁ」という程度であれば、NASに内蔵されている高速なHDDではなく外部接続されたUSB HDDに録画したくなる。しかしSynologyのポリシーなのか…
PC用キーボードの赤軸といえば、Cherryのキースイッチがメジャーどころだろう。ロープロファイルのキースイッチもCherry MX Low Profileというシリーズがあって、FILCOからそのキースイッチを使ったキーボードが販売されている。なので、無難な選び方をする…
ここ数年放置状態だったMini-ITXのPCを、Zwiftの為に復帰させた件は前に書いた通りである。Zwiftをする上でローラー台と心拍センサー、ケイデンスセンサーをPCとリンクさせなければならないのだが、Z77E-ITXの内蔵無線はRealtek RTL8192SEでBluetooth機能が…
XPenologyのDSMのバージョンを6.2.4-25556にすると、XPenologyがブートしなくなるようだ。 実験用とはいえ、動かなければ意味がないので、クリーンインストールする事にした。DSM 6.2.3-25426のインストールパッケージをダウンロードする。6.2.4-25556、が6.…
会社の上司から、「突然ブルーバックになって再起動を繰り返すんだけど」とパソコンを差し出された。例によって突然の修理依頼。 取り合えずパソコン内のデータが全て消えても問題無いかを聞いてから、動作確認。起動後、しばらくは動作するが数分するとブル…
ここ10年程で幾つかのSOHO向けのNASを使ってきたが、SynologyとQNAPの2大巨頭は今のところ揺るぎない感じがする。どちらもストレージサーバーとしては十分なスペックを備えていて、中小企業程度のトラフィックであれば、十分に対応できている。また、ストレ…
随分前に近所の爺さんから貰ったHB-1000というセットトップボックスに付属していたリモコンをPCで自炊本を読むのに使う事にした。HB-1000はNTT西日本がバラまいていたSTBなのだが、Androidベースなのに、アプリのインストールができないし、遅いし、挙句の果…
Lenovo S540(14インチ)のメモリーを20GBに増設し、無線LANモジュールをintel 9560NGWからintel AX200に交換する。S540の裏蓋を開けるのは比較的容易だった。 隠しねじ等は無く、T5のトルクスドライバーで見えているネジを全て外せば、あとは適当な部材で抉り…
プライベートや仕事で使うのに、モバイルディスプレイが欲しくなったので購入した。条件として、1.状況によっては電源が取れるかどうか分からないので、バッテリー内蔵。2.相手側から画面操作してもらう為にタッチパネル対応。3.端末がUSB Type-C Alte…
電池がダメになってしまったUPSを頂いたので、電池を交換して使用する事にした。UPSはオムロンのBX50LSという20年ぐらい前に販売されたモデル。オムロンの製品は古くなってもマニュアル等がネットで閲覧できる。仕様を確認してみると、出力波形は商用時はス…
自宅で稼働中のNASのバックアップ用HDDをどうしようかと考えていたところ、N氏より8TBのHDDを頂いた。東芝のMD05ACA800というHDDで、型番的にはクライアントPC用。WEB上のレビューを見ていると、コンシューマ向けのNASで使っている人も多い。8TBのHDDとして…
以前にtwitterでも書いたが、SynologyのDS415+には持病が存在していて、何らかのタイミングでシステムがダウンして起動しなくなる。原因はintelのCPUエラッタらしいのだけれど、本当のところはよく分からない。とりあえずDS415+を2台繋いでHigh Availability…
監視カメラ用の録画装置、通称NVRといわれる物の基板を交換した。数年前に会社で購入したNVRの調子が悪くなったので、新しい物に交換した為に廃棄された物の流用。元のNVRは今となっては、どこのメーカーの形式に対応しているのか良くわからない物で、いまひ…
油断してPCのHDDからSSDへの移行で失敗した。対象の機種はLenovoのY580なのだが、この機種は一昔前にLenovoが開発したRapid Driveという機能を有していて、小容量のmSATA SSDと大容量のHDDを組み合わせて使用するようになっている。Rapid DriveはintelのISRT…
かれこれ4年以上使用したメインのファイルサーバーを、SynologyのDS215jからQNAPのTS251Bに変更した。転送速度や安定性に関しては全く問題が無いのだが、HDDの容量が厳しくなってきた為だ。HDDだけ大容量の物に入れ替えれば良いのだけれど、それだと面白みも…
社内システムの開発担当をしている方が、病気で歩行が困難になったので、テレワークで自宅勤務して頂く事になった。テレワークといっても、色々な方法があるのだが、大規模に運用する訳では無いし、予算をかけずにという事だったので、ヤマハのルーターに搭…
勤め先の工場内の無線LANアクセスポイントをNETGEAR社のWAC720に交換してから、なかなか調子が良いので、自宅の無線LAN環境をNECのATERMからNETGEARのWAC510に変更してみることにした。Aterm WR9500Nでも大きな不満は無かったのだが、最近無線LANのクライア…